お店が2店舗になるといろいろな問題が出てきます。
たかだか1店舗増えるだけですが、2店舗目は1店舗目よりも慎重に大胆に動かなきです。
▼ブランド維持について
もうすっかりラパンアジールといえばドライカットというイメージが定着しました。
これは本当にありがたいことでありますし、ずーっと発信していった甲斐があったなぁと思います。
スタッフもドライカット(エフィラージュカット)に惹かれて入社してきたわけですし、小さな美容室ですが着々とブランドイメージ化ができてきています。
もちろんソム店もドライカットを打ち出していきたいところではあります。
しかしながら、エフィラージュの使い手は国内では(世界的に見ても)少数派です。
元々エフィラージュカットができるスタッフを探す方が困難です。

それだったらエフィラージュカットを学びたい!と想う志の高い美容師に伝授していった方が早いのです。
ソム店の店長も志が高い美容師です。
ベテランになってもカットの練習をしてアシスタントに「なんで練習してるんすか?」って言われちゃうくらいですから。
ソム店、最初は普通の美容室と大差ないかもしれません。
しかし、1年後には化けます。
そこから本当のラパンアジールのブランド化が始まるんだと思っています。
▼責任を課すことについて
自分自身もそうですが、何のために美容師という職業をやっているのか?美容師としてどういう風なりたいのか?
この問いに対しての答えはそれぞれだと思いますが、結果に対しての責任の所在はすべて自分にあると常日頃考えています。
環境が悪いから、体調が悪いから、、、すべては自分自身で決めたこと。
環境というものは与えられるものではなく、自分で構築していくものだと考えていますし、自分は今までずっとそうやってきたました。(今後もそうしていくと思います。)
そして、プロとして自分のパフォーマンスを高水準で維持するためには体調管理は欠かせないと思います。
そういった意味でスタッフ一人ひとりに責任を自ら課すということで美容師として良い結果(お客様に喜ばれる美容師)につながると思います。
しかしながら、個人だけでは突破できない壁というものが必ず存在します。
その壁を突破するために支えになるチームがあると思っています。
チームとしてスタッフを支える(サポート&フォロー)ことにも責任を持ってもらいたいと考えています。
▼文化を築くことについて
お店の文化は意識して作り上げるものではなく、気づいたら出来上がっている。
そういうものだと思います。
ラパンアジールは自由主義です。
しかし、それはダラけるという意味ではありません。
美容師として成長するために時間をどう使うか?そういう意味で就業中の時間は自由なんです。

スタッフはヒマな時間は技術トレーニングを怠っていません。
休みの日も外部の美容室に出稽古に行っています。
(逆にヒマだからってスマホでゲームばっかりやってるスタッフがいたらどうなるでしょう。。。)
そういう行動をするスタッフがいると自然に「ラパンアジールはそういうものなんだ」という文化が発生します。
もちろん私がラパンアジールにそぐわないと判断を下さなくてはいけない時もあるとは思いますが、文化とは自然発生していくと思います。
2店舗になって果たしてどんな文化が形成されていくのでしょう。。。
という感じで、
新店舗ができると一時的に今までのイメージが少し崩れるとは思いますが、すぐに軌道修正できるメンバーが揃っていますので少々ご辛抱ください。
ラパンアジール ソムは少しアクの強い感じで地域で一番になろうと思います。
「控えめ」「おとなしめ」は成長の妨げになるので(笑)