今週の予約はすべて埋まっているので、頑張ってトイレ休憩ぐらいは確保したいと思っているラパンアジールの山田です。
#みなさん本当にありがとうございます!
さて今日も少し赤ちゃんネタでお届けします。
▼鳴り止まない。
昨日のブログでのご報告を自分のSNSでも発信してみました。
別に自分のプライベートのことなんかは役に立つ情報でもないだろうと思っていたのですが、繋がりがある人たちから祝福のコメントが鳴り止みませんでした。
本当にありがたいなぁと感謝の気持ちを噛み締めながら、みんな赤ちゃん好きすぎじゃない?と笑ってしまいました(笑)
中には美容師の後輩でも既に立派に父親をやっている子たちもいるので、先輩後輩が逆転したなぁと思う場面もありました。
そんな風に感じていると、それぞれの役目を全うして「今」を生きてるのだなと改めて意識できました。
今この瞬間、何をするのがベストなのか?
常に意識するのは疲れてしまうことかもしれないけど、意識せずダラダラとくだらないYouTubeを見るよりも、自分の人生に一つでも身になることを積んでいく。
その方がおそらく未来はどんどん開けるのだろうと。
後輩たちに負けないよう、これからもどんどん突き進んでやろうと思います。
▼赤ちゃん業界。
さて、真面目な話はつまらないのでちょっとマーケティングの話を。。。
何かというと、アカチャンホンポ最強すぎじゃやない?という話。笑
地域にもよるかもしれないけど、子供を授かったら必ず通るお店だと思う。
そして、競合がいないように思う。
西松屋は洋服寄りだし、ベビザラスはおもちゃ主体。
一方、アカチャンホンポの範囲網の広さよ。
とりあえず行けばなんでも揃うし、あの規模で展開している企業を僕は知らない。
今は少子化が急加速で進んでいるけれど、年間90万人の子供のうち30%がずっと利用していたら、すごい業績になるなぁ。
単価はわからないけど消耗品は都度買いに来るし、ポイント貯まるからリピーターは多いはず。
あの規模の巨人に小さな企業は勝てるわけないから、すごい経営者だなぁと思ってしまったw
でも、ここでどうすれば勝てるか?という思考力がめちゃくちゃ大事で、貴方ならどう戦いますか?
例えば、赤ちゃんポンポンって似てるような名前で間違えて来店を促すとか、地域の産院に売り込みをかけてパートナーシップを築くとか。
#似せる名前はダサいw
でも、それだけじゃ足りないからSNSで上手く魅せる方法を取ってみたり、自然派思考のアイテムのみ取り扱ってターゲットを限定したり、、、色々思いつく。
僕は基本的に「考える」ことが大好きなので、赤ちゃん誕生によってまだ知らない業界のビジネスモデルなど勉強させられます。
そんな感じで今後ともよろしくお願いいたします☆
最新記事 by 山田 健太郎 (全て見る)
- ウデの良い歯医者とウデの良い美容師は発想力で選ぶべし。 - 2025年1月11日
- 「2025年もよろしくお願いいたします」で、ちょっと気になること。 - 2025年1月5日
- 2024年もありがとうございました! - 2024年12月29日