スタッフ鈴木が誕生日だったのでプレゼントを買ったついでに、「鈴木の子供にもなんかあげよう!」と思い追加購入したところ、「そうなると、中村の子供にも何かあげないと変だな?」と思いさらに追加購入し、なんだか妙にボリュームの膨らんだ買い物をしてしまったラパンアジールの山田です。
#たぶん山田はいい奴なんだと思う。
さて今日は今年1発目のYouTube撮影でした♬
動画100本ノックを遂行中なのですけど、残り90本ほどで終わります。
まぁ余裕っす。笑

▼やっぱりエフィラージュカットすげぇ。
前にもお話ししたとは思いますが、日本で普及しているカット技法とエフィラージュカットは根本的に髪の毛の切り方が違います。
習得するのは簡単と言えば簡単ですが、難しいと言えば難しいです。
なぜかというと、その人の本気度でかなり異なるからね。(なんでもそうだと思う)
髪の毛って0.0何mmの世界なんだけど、それが束になって重なったりしてヘアスタイルが完成する。
この重なりをブツッと切るのか、薄〜く切るのかで髪の毛の動きが変わってくる。
すごく些細なことだけど、そこがすごく大事!
っていうのをエフィラージュカットを学んで自分は本当に理解できた。
▼なぜ教育に取り入れないのだろうか?
現在、ブラントカットとエフィラージュカットの検証動画を作成しているんですけど、一目瞭然ホントに違いが出ます。
これね、どっちが良い悪いの検証じゃないんです。
はっきり言ってどっちでもいいんです美容師が好きな方を選べば。
そう、選べばね。
でも、知らなきゃ選べないじゃないですか。
今の時代これだけ情報過多なのに、エフィラージュカット知らないなんて残酷すぎる。
でも、これには理由があると思ってます。
たぶん知らないんじゃなくて、知って見ないフリしてる美容師が少数いると思ってます。
なんで見て見ぬ振りするかというと、、、いろいろ理由あるんだろうなぁ。
まぁ、いまさら新しい技術習得なんて面倒だよね(笑)

ラパンアジールは他の奴らがやらないことをやるっていう、周り道することをよくやります。
撮影とかもモテ髪とかほとんどやらないし、モデルさんにも「モテ髪とかは表参道のかっこいいお兄ちゃん美容師に任せてるんで。」ってはっきり言ってる。
#ごめんなさい #尊敬してます

話が脱線しちゃいましたが、なんでしたっけ?
あ、そうそう。
キャリアある美容師が若い世代に選択肢を与えないでどうすんだ?って言いたかったんです。
たぶんうちのYouTube動画をアシスタントが見て「先輩エフィラージュカットってなんですか?」って質問しても何も答えられない、もしくはディスって終わる美容師が大半だと思います。
そういう環境ってかわいそうだなぁって思ってしまうから、ぜひカリキュラムに取り入れて欲しいなぁ。
って思うのですが、みなさんどんなご意見お持ちでしょうか?