通勤時間帯が混み合ってきて、電車の中だけは日常に戻らないで欲しいとわがままなことを思ってしまう。
だって、もうガラガラの電車に慣れちゃったんだもん、、、みなさんこんにちは、ラパンアジールの山田です。
慣れって怖いですね、自然と身についてしまい今までのことを忘れてしまう。
これはどんな場面でも同じようなことが起きます。
もちろん美容師の世界でも慣れが生じて、それが普通になることが多々あります。

例えば、技術を覚えるのも慣れです。
反復練習を繰り返せば3ヶ月もすれば身につくでしょう。
しかし、技術を操るというのは簡単にはいきません。
そこには「デザインを鮮明に描く」ということが必要になってくるからです。
ということで、今日はデザインの奥深さについて触れていきましょう!
今日の勉強会▼
今日は営業後にソムに行き、技術勉強会を開催してきました。
中村も気づけばエフィラージュカットを3年続けています。
やるなぁ〜、いい感じに深みに足を踏み込んできたなぁ〜って思います(笑)
だってエフィラージュカットをやらなくても技術も経験もあるのだから、やらなくたっていいんです。
周りの美容師からも「なんでエフィラージュカットなんて難しいことやってんの?」って茶化されるそうです。
中村は嫌だと思うけど、僕はそういうの大好物です(笑)
もっと茶化してくださいと思います。
周りの美容師が茶化している間にとんでもなくレベルアップするのだ〜♬

技術を操る▼
デザインの話というか、デザインってこういうことだよなぁってことを書きましょ☆
今日は中村がカットした後、山田が同じ人形をカットする形式でのカット練習です。
美容師じゃないと人形をそうそう見ないと思うので怖がらないでくださいね(笑)
ちなみに人形のことをウィッグと言います(カツラのウィッグとはまた違います)
前髪のデザインですが、
中村カット↓

山田カット↓

同じ人形でも顔の見え方が変わりますよね。
人形なのに表情が付くというか。
前者はクール、ビューティ。後者はキュート、フェミニン。な印象を感じませんか?
なんでイメージの違いが出るかというと、写真に黄色のラインで書きましたが前髪の角度と幅が違うので印象が変わります。
そして前髪の幅が変わると、横顔の印象にも影響が出ます♬
中村カット↓

山田カット↓

サイドからでも目が見えたりと印象変わりますよね☆
こういうのを理解していくと、例えば若々しく見えるのはどっちでしょう?や、丸顔に合いそうなのはどちらでしょう?など、その時のベストな選択、提案、アドバイスができるようになります。
なので、冒頭で伝えた通り技術を操ることは非常に大切なんだなぁ。
ちなみにどちらのデザインが良いとか悪いとかではないんです。
美容師が何を選ぶか?どうして選ぶか?が大事なんです。
というお勉強会でした♬