お店の洗濯機の水栓を閉めてきたかどうか?が気になってしまい、少し不安な夜を迎えることになりそうなラパンアジールの山田です。
#閉めたよね? #いや覚えてないぞ? #地震来たら大丈夫か?
さて今日はお店ネタはお休みして、こんなことやってるんだよ〜っていうお知らせ?想い?みたいなことを書きたいと思います☆

▼YouTube動画。
最近YouTube動画の編集がだいぶ板についてきました。
ただし、編集よりも大事な素材に問題は山積みです。
素材というのは、山田の話し方やカメラワークなど撮ったら修正が効かない部分のことです。
どうやって伝えれば分かりやすいか?どうやって撮ったら見やすいか?試行錯誤を繰り返しています。
そして、作った映像の届け方にもまだまだ工夫が必要です。
なんせ僕らがターゲットにしているのは全国の若手美容師たち。
一般の方を対象としていない分ターゲットが狭まりますし、何より美容師は職人気質が多い(笑)
中途半端なことを発信していると普通に叩いてきます。
大変なんです、職人さん相手に話を進めるのは( ̄∇ ̄)
実際にアンチコメントきましたから(笑)
どのジャンルにもアンチはいますから、それはそれでいいんです。
むしろ僕らの第一目標はアンチコメントが来るくらい発信するだったので、第一目標はクリアです。
#どんな目標掲げてたんだ
▼それでも伝えていかなきゃいけない理由があります。
これは僕の現場で感じる肌感覚なのですが、確実に美容師のカットスキルが低下しています。
ご新規様でご来店される方の髪を見させてもらうと、分かるんです。
ちょっとカッコつけた言い方をすると、カットにメッセージ性を感じないことが多いです。
「なんでこんなにハネるように切っているんだろうか?」「トップの髪が短いのはなんでなんだろうか?」と、いろいろ感じる部分があります。
もちろんこれについてはお客さんに言ったところで、喜ばしい報告にはならないので心の中に留めておきますが、なかなか骨のいる施術になることもあります。
美容師の楽しいところは指名のお客様から指名をいただくことだと個人的には思っていますが、美容師だったらそこの楽しさはみんな持っていると思います。
で、お客さんはどうしたら指名してくれるのか?と言ったら、技術のクオリティ以外に無いと思います。
もちろん人間性なども含まれますけどね。
ただ、残念なことにカットをしっかり教えることができる先輩がいないサロンに就職してしまうと、言わないでも分かりますよね。。。
なのでラパンアジールは救済措置として動画を発信しています。
しかも、エフィラージュカット以外のことを(笑)
#血迷ったのか? #しっかりしろ!
エフィラージュカットは急には難しいっす。
最初はカットのイロハを知っておいた方がすぐに実践に落とし込めるので、いいかなと思います。
どうせだったらみんなで上手くなった方が世の中のためになるからね。
そんなこんなで動画を配信していますので、ぜひご覧ください☆