【勉強会】エフィラージュカットを覚えていくと? 南行徳美容室ラパンアジール

技術勉強

ピーマンの肉詰めを食べると、どうしてもピーマンとお肉が別々になってしまうのでピーマンに肉を詰める意味がまったく分からないラパンアジールの山田です。

#どういう経緯で詰めることになったのか知りたい

 

今日は技術勉強会でした☆

 

 

▼エフィラージュカット知るとどうなる?

 

エフィラージュカットは教わる場所がほとんどないので、謎のベールに包まれすぎてる技術なんです。

それでもなんとか頑張って教わる場所を見つけ、なんとか技術を覚えても終わりではありません、

技術を覚えてからが本当の始まりで、どんどん沼にハマっていき抜け出せなくなります。

#怖がらせてごめん #マジで抜け出せなくなるよ!

 

僕の経験での肌感覚ですが、何段階かにステージが分かれているように思います。

 

第1ステージ

ハサミの動かし方を覚えて、なんかかっこよく切れてる気になる。

第2ステージ

我流が強くなり基本の型が崩れ、初心に戻る(ここから先のステージに上がる人数は少ない?)

第3ステージ

デザインについて勉強するようになるが、なんかしっくりこない

第4ステージ

エフィラージュカットの奥深さに心が折れる

第5ステージ

できるエフィラージュカットマンのマネをしてとにかくもがく

第6ステージ

もうハサミの動かし方より、エフィラージュカットマン達の目と手が欲しくなる

第7ステージ

自分の感性を覚醒させるためにいろいろチャレンジし始める。

第8ステージ

このステージアップは一生続くことに気づく、、、(途中からなんとなく気付いていた)

 

▼そんなこんなで今日の勉強会

 

そんなステージを進んでいるラパンアジールですが、今日も技術について勉強しました。

中村もエフィラージュカットを始めて3年以上経ちますので、今日はちょっとマニアックな練習でした。

山田「ここの天使の輪とアウトラインの方向がズレてるの見える?」

中村「たしかに、、、」

山田「こだわり出すとこういうのもクオリティに影響するからコントロールできるといいよね。」

 

 

髪のツヤで現れる「天使の輪」

#エンジェルリングとも言いますね

 

たぶんカット練習でそんなの気にするのはエフィラージュカットマンだけだと思います。

マニアックすぎるんです(笑)

でも、大事なことだと思っているので練習してます♬

 

こういう勉強の積み重ねが技術の安定につながりますので、技術力の安定感はラパンアジールのウリにしていきたいと思っています☆

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

また書きます_φ(・_・カキカキ

 南行徳美容室ラパンアジール
The following two tabs change content below.
1980年、千葉県鎌ヶ谷市生まれ Parisで考案された"エフィラージュカット"を習得後、「ヘアスタイルは人生を変える」という想いからHairstyle for Lifestyleというコンセプトを掲げ、2014年に美容室ラパンアジールを設立。 フォトコンテスト優勝、カットコンテスト入賞、著名人担当などの経歴を持つが、サロンワーク以外にもファッションショーでのヘアメイク、学生へのキャリア教育活動活動や合同絵本制作、ブレインコーチ、心理カウンセラーといった多岐に渡る活動を行い、美容師を通じて社会貢献度の高い活動を進めている。 2014年 美容室Lapin-Agileを設立 2017年 2号店Lapin-Agile somme出店