みかんを食べ始めると止まらなくなってしまう、ラパンアジールの山田です。
#みかん星人
先日、メンバーさんと「感性」について話す機会がありました。
感性、センス、、、目には見えないけど、たしかに実在するものの正体は何か?
▼感性とは。
自分は感性は情報量だと思っている。
何を見て、何を経験して、何を感じてきたのか?その集合体が感性やセンスと言われるものなのでは?と。
そしてデザインやアイデアというのはその情報の組み合わせであったり、掛け合わせであったりする。
と言っても分かりにくいから、料理で例えると分かりやすい。
例えば、キャベツがあったとする。
さてどう料理するか?
料理の経験が豊富な人なら、たくさんのレシピが頭に思い浮かんでプラスアルファで必要な(欲しい)調味料や具材がピックアップされる。
一方で料理経験の少ない人なら、炒める?味噌汁?千切り??とそこまで思考が膨らまない。
ちなみに山田の思考だ(笑)

かい被ってもらっちゃ困るが山田は料理はできない、よく「なんでもできそうだから、料理も得意そう!」と言われることが多いけど、全くできないw
調理後の盛り付けも同じことで、何度も経験しているならおしゃれな盛り付けアイデアもすぐに出てくる。
そう考えると、感性やセンスといったものの正体は情報量や経験値に起因することになる。
ただし、イレギュラーな場合もある。
それは天才肌という存在、あれは説明ができない。
持って生まれたものがあるというのも確かに存在するからね。
なので、メンバーさんには「とにかく回数を重ねないとセンスは身につきませんよね。」と回答してみました。
▼ちなみに
美容師としてセンスを磨きたければ、美容業界の情報にはあまり触れないこと。
この辺りを細かく書くと長くなってしまうけど、美容とデザインという分野は基本的に違う分野。
美容師なのか?ヘアデザイナーなのか?
屁理屈のように思えるけど、似て非なるものではあるので美容師として感性を磨きたければファッション領域の情報に触れること。
そんな風に美容師業界もデザインについて触れる機会を意図的に増やしていくと、もっと優秀な美容師が誕生するのになぁ。
最新記事 by 山田 健太郎 (全て見る)
- プロの世界は残酷で美しい。 - 2025年4月6日
- 美容師として何を楽しむか? - 2025年3月29日
- ご新規さんは分かってくれていると思っている。 - 2025年3月6日