最近、「意識高い系」って言葉を聞かなくなったけど。

考察&思考整理

こちらのブログに戻ってきたらなんだか気分転換になり、ブログ熱がどんどん戻ってきているラパンアジールの山田です。

#単純な男です

最近、「意識高い系」って言葉を聞かなくなったと思っています。

もう死語なんでしょうか?

#死語という言葉ももう古い?笑

 

▼意識高い系。

仲良しの勉強会仲間なんて、みんな意識高い系ばかりで言葉は聞かなくなったけど世の中に生息はしている。

僕がいう意識高い系というのは、スタバでmacbook広げていそうな人たちではなく地道にコツコツ行動する人たちのことを指しています。

そういう意識が高い人たちといると、自然と自分も引き上げられるので自分には適した環境だと思っています☆

というか、自分自身が別に有名人でもいないし影響力もあるわけでもないので、せめて意識だけは高くいようと思っています。

そうそう、高校生の時サッカー部の恩師に「山田、下手くそでも気持ちだけはプロでいろ!」って檄を飛ばされたことがあります。

当時はぼんやりと恩師の言葉を理解していましたが、今は完璧に理解できます。

▼意識は高く、努力は正しい方向へ。

意識高いってそもそもなんなのか?ここは因数分解できそうです。

自分なりの意識高いの解釈だと、

・学ぶ意欲が高い(向上心旺盛)

・最新のものに触れる(好奇心旺盛)

・スタバ好き(食欲旺盛?)

最後はおふざけですが、向上心と好奇心でしょうね。

周りに認められたいという承認欲求もあるかもしれませんが、ちょっと違うかなぁ?と思います。

もう一つ大事なのは、人間性の向上ですね。

心やマインドだったり、スピリットだったり目に見えない部分です。

この目に見えない部分で、良いなぁと思ったのが「フェア、シェア、ケア」の考えです。

これを深掘りすると、話が脱線しそうなので明日のブログのお題にします(笑)

意識高いってそういうことかな?と自分では捉えていますが、ただ意識だけではダメこともあります。

それはその意識が示している方向。

要するに目的ですね。

なんのために意識高く過ごしているのか?

これを「正しい方向への圧倒的努力。」と呼んだりしますけど、間違った方向に努力している人も少なくないように思います。

美容師の世界で例えると、時間を惜しみなく使って練習をコツコツする。けど、仕事では予約がガラガラ、、、SNSのフォロワーは何万人もいるけど集客できていない、、、

なんのために練習しているのか?なんのためにSNS頑張っているのか?

自分では一所懸命やっているし努力はしているのだけれど、結局ゴールに対してのプロセスを間違えると結果に繋がらないんです。

もちろん予約のためではなく上手くなりたいから練習しているんだー!という意見もあるでしょうが、ではその上手くなった先にはどんな目標、目的があるのか?

フォロワーを増やす目的はなんなのか?

上記はあくまでも例え話ののですが、こういう部分を目を逸らさず、向き合えないと結果には結びつかないから注意が必要だなぁというお話でした☆

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

また書きます_φ(・_・カキカキ