淘汰
- 名](スル)1 水で洗ってより分けること。転じて、不必要なもの、不適当なものを除き去ること。「不良企業は淘汰される」2 環境に適応した生物が子孫を残し、他は滅びる現象。選択。3 流水や風による運搬の過程で、堆積物 (たいせきぶつ) が粒径・形状・比重などに応じて選別される現象。
goo辞書より
本来ならば環境に適したもの、または優れたものが生き残るのが自然の摂理。
それを進化ともいうとは思うのだけど、社会ではこの自然淘汰の法則が成り立たない場合もある。
人同士の関係性で有名になったり、経済的に余裕が出たりとコネや癒着と言われる人間の世界だけに存在する現象が自然淘汰の法則を乱しているように思う。。。(自然界には存在しない?)
いや、待てよ?
それも一種の生存意識の高さから発生する現象なのか?
美容業界だけで見てみると、大して上手くもない美容師が技術講習会を開催していたり、君そんなにキャリアないのにずいぶん高いカット料金取るね、、、(年齢は関係ないけど!)など、勝ち残っていくためにあの手この手を駆使している美容師が増えているように思う。
でも、必死だからこその行動なんだよね。(個人的に嘘つき美容師は嫌いですが)
環境に適応したり生き残るには、環境への耐性を作るか、対象を騙すか、変化していくか、いずれかだと思う。
1、耐性を作る。
自然界だと、暑さ寒さに強くなる。
人間社会だと、ストレスにつよくなる。
2、対象を騙す。
自然界だと、擬態になる。
風景に溶け込み(カメレオン)姿を隠す。エサのふりをして捕食する。
人間社会だと、、、凄そうにみせる。単純に騙す。
3、変化していく。
自然界だと、大きくなる。硬くなる。別のものになる。生存環境を変える。
人間社会だと、新しい技術を身に付ける。性格を変える。職場環境を変える、または作る。
(個人の主観が多くに入っていると思いますが)大きく分けるとはこんな感じで淘汰を回避していくのでしょうか?
しかし、人間社会にはもうひとつ興味深い淘汰もあります。

オイコノミアは好きな番組のひとつ☆
能力が高すぎて?環境に適応できないのが逆淘汰です。
例えばプロのサッカー選手が中学のサッカー部に混ざってプレーしても100%能力を発揮するのが難しい。(周りがついてこれない)
仕事に関してだとどういうときに起こるか?

これは大変なこと!
評判が正しく伝わらないときに起こりやすいです。

情報は大事!
どの業界でも本物がいなくなることは業界にとって大きなマイナスです。
どんなに優れていても優れていなくても、消滅してしまったら生存競争の中では負けです。
ラパンアジールは生き残るために、耐性を作ることもしないし、騙すこともしません。
とにかく進化していくことだけが大事だと思っています。
ともあれ技術も大切ですが情報発信も大事にしないといけませんね☆
☆★☆店舗情報☆★☆
南行徳美容室ラパンアジール
047−702−8626(完全予約制)月/火曜定休 駐車場有
新鎌ヶ谷美容室ラパンアジール ソム
047−401−6888(完全予約制) 火曜定休 駐車場有
http://www.lapin-agile-somme.link
◇◆◇スタッフ募集中◇◆◇
ラパンアジールではスタッフを募集しております♬
お問い合わせは 047−401−6888(人事担当:中村)まで
見学も随時受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください♬
▼▼LINE(リクルート専用)からでも応募可能ですので、ご登録お待ちしております▼▼
最新記事 by 山田 健太郎 (全て見る)
- 【不思議】龍が出るのは号令のときなのかな? 南行徳美容室ラパンアジール - 2019年12月16日
- 【考察】プロの世界のこだわりは伝わるものですよ☆ 南行徳美容室ラパンアジール - 2019年12月15日
- 【予約状況】12月の予約状況 後半早く予約取らないとあぶ 南行徳美容室ラパンアジール - 2019年12月12日